簿記(日商簿記・全経簿記・建設業経理士)・弥生のビジネススクール 弥生カレッジCMC

簿記・弥生のビジネススクール 弥生カレッジCMC

06-4800-6803

お問い合わせ

102回税法予想

皆さん、税法の予想です。

前回の記念大会も、すべての予想がほぼ第1予想であたりました。
というか、税法の試験は循環論点なのでほぼあたると考えて良いと思います。

<法人税法2級-2問>
過去12回の内容です
貸引→圧縮(保険)→圧縮(交換)→貸引→圧縮(補助金)→受取配当→圧縮(補助金)→圧縮(保険)→圧縮(交換)→圧縮(国庫補助)→受取配当金→貸引→圧縮(交換)→圧縮(国庫補助)

9回が圧縮、2回が貸倒、2回が受取配当ですね

受配か貸引でしょう。
◎受取配当金 ○貸引 ▲圧縮(保険)


<法人税1級-2問>
過去11回の内容です
減価償却→交際費→貸引→減価償却→受取配当→交際費→圧縮(保険)→圧縮(収容)→減価償却(中古) →受取配当金(税額控除なし)→貸引→交際費→圧縮(収容)→減価償却(広告用資産)

4回が減価償却、3回が交際費、圧縮、2回が受取配当金、貸引

〇受取配当金 ○圧縮(買換) ▲交際費

※1,2級とも圧縮が頻出になっているので、3問対策も含めて圧縮はひととおり確認しておこう


<消費税法2級-全般>
ここは毎回同じ論点なので、過去問4回ほどやれば十分でしょう


<消費税法1級>
 第2問→88回から完全に循環しています。
93回課税売上割合の変動→94回転用→95回納税義務の判定→96回特定収入→97回課税売上割合の変動→98回転用→99回納税義務判定(相続)→100回課税売上割合の変動→101回特定収入

◎転用 ○納税義務判定 ▲変動
第3問→前回は本則課税でした(簡易課税は96→99回)
                  ◎本則の中間申告判断 ○簡易課税


<所得税法2級:2問>
過去11回の内容です
損益通算→譲渡所得→退職所得→不動産所得→給与所得→損益通算→退職所得→譲渡所得→不動産→損益通算→給与所得→退職所得→譲渡所得→不動産所得

◎損益通算 ○給与所得 ▲退職所得


<所得税法1級:2問と3問>
雑所得+医療費控除→雑損控除+不動産所得→平均課税+各損失→譲渡所得+退職所得
減価償却+雑所得→不動産所得+寄付金控除→平均課税+医療費控除→退職所得+雑損控除
→各損失+減価償却→雑所得+土地の交換の特例→寄附金控除+退職所得→平均課税・不動産所得→雑損控除・減価償却→譲渡所得・医療費控除

4回→雑所得・退職所得、不動産所得・平均課税・雑損控除・減価償却・医療費控除
3回→各損失・寄附金
2回→譲渡所得
1回→土地の交換の特例

予想は難しいが、2問3問あわせて6点予想
◎寄付金  〇各損失 ▲交換の特例 ×退職所得 ×雑所得 ×不動産所得


今週の土曜日はニコ生&YOUTUBEライブ(税法直前SPです)
質問は事前に掲示板にお願いします(当日の急な対応は難しい可能性が高いです)
よろしくお願い申し上げます。
ニコ生→ http://com.nicovideo.jp/community/co2402757
YOUTUBE→ https://www.youtube.com/user/casemethod2549


過去の予想は代表横山ブログにて 予想 公開中

税法ページの上部へ戻る

TwitterにてYOUTUBE生放送の日程や講座情報などをお知らせしております。
ぜひご登録よろしくお願いいたします!
不定期ですが重要情報はLINEでも案内しております

WEB講座の最新情報はログイン後の新着情報をご確認ください
弥生カレッジCMC 〒534-0025 大阪市都島区片町2-2-40 大発ビル216
TEL:06-4800-6803  FAX:06-4800-6833  受付時間:9時30分~17時30分
Copyright (c) 2011 CaseMethod , LTD. All Rights Reserved.